北朝鮮によるミサイル発射が相次いでいます。そのたびに、「Jアラートがなった、ならなかった」などがテレビやネット上で話題になりますね。
今回はJアラートの通知音の確認方法についてまとめてみました。
国民保護に係る警報のサイレン音
緊急事態に、国民に情報を知らせ、避難を促すのが「全国瞬時警報システム」、通称「Jアラート」です。
Jアラートを使用すると、市町村の防災行政無線等が自動的に起動し、屋外スピーカー等から警報が流れるほか、携帯電話にエリアメール・ 緊急速報メールが配信される仕組みになっています。
市町村から伝達される場合に使用される「国民保護に係る警報のサイレン音」は国民保護ポータルサイトで確認することができます。
下記ページのサイレン音の再生(MP3)をクリックしてください。

大手キャリアのJアラート通知音
大手キャリアは各会社が提供するメールによりJアラートが通知されます。
順に確認していきましょう。
ドコモ
ドコモでは「エリアメール」でJアラートを通知します。
対象エリアにいれば、月額使用料のほか通信料や情報料も含め一切無料で利用できます。また、回線混雑の影響を受けずに受信することができます。
通知音については下記のドコモ説明動画より確認できます。
AU
AUでは「緊急速報メール」でJアラートが通知されます。
Cメール受信音量の設定がOFFの場合や、マナーモードの設定であっても、マナー時の鳴動設定を「通知する」に設定しておけば、専用着信音とバイブレータの振動で通知します。
通知音については下記のAUの説明動画より確認できます。
ソフトバンク
ソフトバンクでは「緊急速報メール」でJアラートが通知されます。
下記のページから「専用着信音を聴く」というアイコンを選択すると、通知音が確認できます。

yahoo!防災速報(無料アプリ)
楽天モバイルなどの格安SIMや家電量販店で取り扱うSIMフリーのAndroid端末は、Jアラートに対応していないことも多いく、知らなかったという方も多いようです。
そんな方は、今のうちに専用アプリ「yahoo防災速報」をダウンロードし設定しておくことをおすすめします。
Yahoo!防災速報アプリを利用する際の留意点としては、あくまで一般のアプリと同じですので、ネットワークの混雑によって、受信できなくなる可能性が高いというデメリットがあります。
また、マナーモードやおやすみモード時の音量設定なども、アプリ内の個別に設定しておく必要があります。
いざというときに、音が聞こえなかったということがないように注意しましょう。
通知音はアプリダウンロード後、次の手順で確認して下さい。
1.トップページ右上の歯車マークをクリック
2.設定ページの「国民保護情報」をクリック
3.通知設定画面の一番下「テストで鳴らしてみる」をクリック
まとめ
通知されないことに越したことはないJアラートですが、いざという時のために、通知音以外にも、メッセージを受けたときの対応などは、平常時にしっかり確認しておきたいですね。