こんにゃくの保存方法、開封後は使用する水がポインだった

こんにゃく ライフハック

こんにゃくは、食物繊維が豊富でカロリーも低くダイエット食品としても人気ですが、開封しても1回で食べきれないということも多いですよね。

そこで、今回はこんにゃくの保存法や保存期間について調べてみました。パックの中の水って大事だったんですね。

スポンサーリンク

こんにゃくの保存方法は?

開封前のこんにゃくは、冷暗所または、冷蔵庫で保存します。基本的には冷蔵庫で保存する方が間違いないでしょうね。

一番気になる開封後の保存方法には、注意したいポイントがあります。
開封するときに、パックの中の水をタッパーに移しておきます。
そして、余ったこんにゃくをその中に入れて、ふたをして冷蔵庫で保存します。

ポイントは、パックの中に入っていた水につけて保存するということですね。

実はこんにゃくのパックに入っている水は、こんにゃくと同じ濃度のアルカリ水なんです。アルカリ水には、殺菌作用があるのでこの水に浸けておくと保存期間がが長くなるんですね。

「うぁ、パックの水をすてちゃった!」という方は、水道水でも大丈夫ですが、その場合は2~3日に一度水を交換するようにしてください。

冷凍保存したほうが長本するのでは?とも思いますが、こんにゃくには水分が多く含まれているため、冷凍保存には適しません。

解凍時に水分が流れ出て、縮んだゴムのような食感になってしまいます。その後水につけても元の状態には戻りません。

 


スポンサーリンク

 

こんにゃくの保存期間の目安は

開封前のこんにゃくの保存期間は、およそ30~90日です。(賞味期限については、パックに記載されていますので確認してくdさいね。)

開封後のこんにゃくの保存期間の目安としては、1週間~1か月程度ですが、パックの中にある水(アルカリ水)を使った方が長持ちしますよ。

こんにゃくは腐るとドロドロになって、かなりの悪臭を放ちますから、腐っているのに気付かず食べてしまうということはまずないでしょう。

まとめ

おでんはもちろんのこと、煮物や、味噌汁から炊き込みご飯など、様々な料理に重用されるこんにゃくですから、常用の食材として冷蔵庫に保存されている方も多いのではないでしょうか。賢く保存していつもおいしくいただきたいですね。ちなみに関西人の私は、牛すじ肉とこんにゃくを甘辛く煮込んだものをトッピングするお好み焼き「すじこん焼き」で一杯が欠かせません。